LOGIN
テーブルに置かれた一枚の紙は、私に重い現実を突きつけた。
「このマンションは売却した。今月中に出て行ってくれ」
私は彼の言葉が理解できず、ダイニングテーブルの下で握った手が震えた。指先が冷たく、爪が掌に食い込む痛みさえ感じない。私は何か彼の機嫌を損なうことをしたのだろうか? 朝食の味噌汁が薄すぎたとか、洗濯物の畳み方が雑だったとか、そんな些細なことで三年を終わらせるはずがない。
離婚届には楠木健吾のサインが力強く記入され、血のように赤い印鑑が捺されていた。朱の色が妙に鮮やかで、紙の白さを汚しているように見えた。
「どういうこと? 訳がわからないわ」
顔を上げると氷のように冷ややかな目が私を見下ろしていた。いつもは優しく細められるその瞳が、今は鋭い刃となって私の胸を抉る。昨日まで同じテーブルで朝を迎え、夜は肩を寄せ合って眠った男とは思えない。
「冴子、聞こえなかったのか? 今月中に出て行けと言っているんだ」
声は低く、感情の起伏を欠いていた。まるで天気予報でも告げるような平板さだ。昨日までの平穏な日常が足元から崩れてゆくのを感じた。キッチンのカウンターに並ぶ二人分のマグカップ、ソファに残る彼の匂い、玄関に揃えて置いた靴、すべてが急に他人事のように遠のいていく。理由もわからないまま三年間の結婚生活に終止符を打てというのか。
私は目の前に置かれたボールペンと印鑑、ご丁寧に用意された朱肉を凝視した。朱肉の蓋が半開きで、小さな鏡のように光を反射している。
「理由を言って頂戴……納得出来ない限り、私はこれにサインしない」
「……」
沈黙が部屋を満たした。時計の秒針がカチカチと音を立てるたび、私の心臓が締めつけられる。健吾は窓の外を見据えたまま、唇を結んでいる。冷たい空気とは裏腹に、優しい陽光がリビングに降り注いだ。三年前、ここでプロポーズされた時も同じ光だった。あの時は笑顔で「ずっと一緒にいよう」と言ったのに。私は震える指で離婚届を手に取った。紙は意外に重く、指先に冷たさが染み込む。欄外に走り書きされた「財産分与なし」の文字が目に入り、息が詰まった。三年間、専業主婦として尽くしてきた家事、健吾の帰りを待つ孤独な夜、すべてが無意味だったのか。
「ねえ、健吾」
声が掠れた。
「せめて……最後に、ちゃんと話してくれない?」
彼はゆっくりと振り返った。だが、その瞳にはもう、私の居場所はなかった。
その時、健吾のスーツのポケットでスマートフォンが震えた。低い振動音が、張り詰めた空気をさらに重くした。彼は私を一瞥すると、ゆっくりと椅子から立ち上がった。フローリングを擦る椅子の音が、重苦しい静寂に虚しく響く。まるで棺の蓋が閉まるような、鈍い音だった。
健吾はスマートフォンを臆面もなくダイニングテーブルの上に置いて、通話ボタンを押した。画面が青白く光り、スピーカーの穴が小さく開いた口のように見えた。
「もしもし」
スマートフォンから聞こえたのは、忘れもしない結城七海の声だった。少し鼻にかかった、甘ったるい響き。彼女は健吾の義理の妹で、私たちの結婚披露宴の席で一度だけ会ったことがある。あの日、彼女はビール瓶を手に、ペールブルーのカクテルドレスの裾を翻しながら高砂席に登って来た。細いヒールが床を鳴らし、香水の匂いがふわりと漂った。七海は健吾のグラスにビールを注いだ。その手つきが妙に馴れ馴れしく、指先がグラスの縁をなぞる仕草に、胸の奥がざわついた。
その時に感じた違和感、女の勘は外れることはない……それが確信に変わるまで、然程時間はかからなかった。私がドレスのお色直しで席を立った時、金屏風の裏で二人の会話を聞いてしまった。薄暗い廊下に漏れる声は、まるで秘密の呪文のようだった。「どうして七海と結婚してくれなかったの?」彼女の声には僅かな苛立ちが込められていた。甘えるような、でもどこか棘のある口調。その時、健吾は断言した。「俺が愛しているのを七海だけだ」その時の衝撃は計り知れないものがあった。血のつながりがないとはいえ、兄と妹が愛を囁き合う……その悍ましさに鳥肌が立った。吐き気が込み上げ、壁に手をついて耐えたことを、今でも覚えている。その結城七海からの着信、健吾は私に彼女との会話を聞かせる為に、わざとスマートフォンをテーブルの上に置いたのかもしれない。私は息を止め、離婚届を握り潰しそうになった。健吾は無言で私を見据え、唇の端に薄い笑みを浮かべた。その笑みは、まるで「聞こえるだろ?」と語りかけているようだった。
「もしもし、お義兄ちゃん?」
砂糖菓子のように甘ったるい声が、スマートフォンのスピーカーからこぼれ落ちる。
「なんだ……もう着いたのか」
「うん」
健吾は私との結婚式の日に、七海と永遠の愛を確かめ合っていた。金屏風の裏で聞いた「俺が愛しているのは七海だけだ」という言葉が、今も耳の奥で腐り続ける。
……それでも、健吾は私を人生の伴侶として選び、二人は結婚したのだと自分に言い聞かせ、この三年間を耐えてきた。味噌汁の味を薄くした朝も、洗濯物のシワを伸ばす夜も、すべては「選ばれた妻」としての証だったはずだ。
「今、羽田空港……お義兄ちゃんを驚かせたくて早い便で来ちゃった」
「そうか、今から迎えに行く」
「分かった……待ってるね!」
健吾は踵を返すと、車の鍵を握ってリビングを出て行った。靴を履く音が、廊下の壁に跳ね返る。私はその背中を追いかけ、玄関で靴を履く彼に声をかけた。
「こんな時に、どこに行くの?」
ダイニングテーブルには緑の枠線が痛々しい離婚届が広げられている。健吾は無表情なまま振り返った。
「冴子には関係ない」
「まだ話の途中なのよ?」
「七海がイギリスから帰って来た」
心臓が鷲掴みにされた。鈍器で後頭部を殴られたような衝撃、息が一瞬止まった。離婚話の途中で義妹の為に席を立つ。やはり彼にとって「愛している」のは結城七海、ただ一人なのだ。スカートの裾を握った私の声は震えていた。
「七海さんのところに行くの?」
「悪いのか」
「離婚も七海さんが帰って来たから!?」
「義妹を迎えに行くだけだ……おかしな勘繰りはするな」
結城七海は私たちの結婚式の後、渡英した。オックスフォード大学に入学したと人づてに聞いたが、その件について健吾は一度も言及しなかった。なぜなら、この三年の間、彼は楠木グループのイギリス支社に度々視察に出掛けていた。今にして思えば、触れられたくない話題だったのだろう。出張と称して向こうで過ごした夜の数々、帰国後の疲れた顔の裏にあった微笑み……すべてが繋がる。
「……笑っちゃうわね」
おかしな勘繰りをするな、と唸るような声で言った健吾の顔には焦燥が見て取れた。それは愛しい恋人との逢瀬に茶々を入れるな、と言わんばかりだった。玄関のドアが閉まる音が響き、鍵が回る金属音が耳に突き刺さる。 私は、健吾が運転する車の低いエンジンの音を見送った。十五階建てのマンションのエントランスから、黒いセダンが滑り出していく。テールランプの赤がやがて消えた。
「売却って……財産分与はなしって……勝手すぎるわ」
重苦しい空間を時計の秒針が刻む。カチ、カチ、と無情に進む音が、まるで私の残り時間を削ぎ落としていくようだ。だが私は閃いた。三年間も欺き続けた健吾に復讐しよう。私はソファから勢いよく立ち上がった。膝が小刻みに震えたが、怒りがそれを押さえ込む。
「そうよ……! 売られた喧嘩は買えば良いのよ!」
私は書斎のチェストの前に佇んだ。壁一面の書物が、私の目論見を見下ろしている。背表紙の金文字が、薄暗い照明に鈍く光る。デスクの金具に手を掛け、重く軋む音を立てて引き出しを開ける。埃の匂いが鼻を突いた。重なった書類の下から取り出したのは、端の擦り切れた銀行の預金通帳だった。月々の生活費として500万円手渡されていた。ブランド品や外食を好まなかった私はその大半を預貯金として積み立てていた。健吾は「好きに使え」と笑って渡していたが、私は「貯めておけば安心」と銀行に預けていた。それがまさか、こうして役に立つ日が来るとは思いも寄らなかった。
「一億五千万円もあれば十分じゃない?」
通帳の残高欄を指でなぞる。数字が冷たく、でも確かな重みを持ってそこにあった。三年間、健吾の帰りを待ちながら積み上げた私の時間、そのすべてがここに凝縮されている。私は通帳をバッグにしまい、玄関へと向かった。ハイヒールの音が廊下に響く。もう迷いはない。私、楠木冴子はタクシーで市役所へと向かった。時速六十キロメートルで後ろに流れる景色は、健吾との三年間を振り返る走馬灯のように、私の目に映った。初めてのデートで食べたイタリアン、雪の降る夜に交わしたキス、朝の光の中で微笑む健吾の横顔……すべてが偽りだったのか。今頃になって涙が滲み、ドライバーに気づかれないようタクシーのルーフを見上げ、目を瞬いた。涙は頬を伝わず、ただ胸の奥で熱く燃えていた。
「ありがとうございます……しばらくここで待っていてもらえますか?」
「かしこまりました」
タクシーを市役所の駐車場に待たせた私は、住民戸籍課の窓口に滑り込んだ。蛍光灯の白い光が、床のワックスを冷たく照らす。椅子に腰掛け、書類を差し出す指は震えていなかった。
「離婚届不受理の届出をお願いします」
職員は無言で印鑑を押し、控えを渡してきた。万が一、健吾が代筆で私の名前を書いて離婚届を提出したとしても、私の同意がなければそれは受理されない。彼は離婚することが出来ないのだ。
「……慌てふためくがいいわ」
次に私は、マンションを管理する不動産会社に出向いた。会社の車寄せに私を乗せたタクシーが横付けされると、物件管理部の部長がエントランスまで出迎えに来ていた。ガラス張りのロビーに、私のハイヒールの音が鋭く響く。応接室に通された私は、革のソファにゆっくりと身を沈めた。
「……失礼します」 秘書と思しき女性が紅茶をテーブルに置く。カチャンと微かな音が静かな空間に響いた。「ありがとう」ティーカップを手に持つと、アールグレイの香りに一瞬だけ癒された。けれど湯気の向こうに、少しばかり疲れた私の顔が映った。頬はこけ、目は充血している。それでも唇だけは、かすかに吊り上がっていた。
「お待たせしました」 物件管理部の部長は、健吾が「売却した」と言い放ったマンションの契約書を持ち、テーブルに広げた。なるほど、確かにマンションは売却され、次の買い手を待っている。売買契約書の隅に、健吾の力強いサインと赤い印鑑。
「……買うわ」
「と、仰いますと?」
「私がこのマンションを買うわ。このまま住み続ける……問題ないわよね?」
「はぁ……」
部長の目が泳いだ。だが、私の通帳を差し出すと、すぐに表情が変わった。一億五千万円の残高は、どんな言葉よりも雄弁だった。
「即金でお願いします」
そして、出て行けと言われたマンションは私の所有物となった。登記簿謄本に「楠木冴子」と記された瞬間、胸の奥で何かが弾けた。これであのマンションから出て行くのは健吾の方だ。そして私たちの離婚届は市役所に受理されず、七海との結婚は成立しない。
タクシーのルームミラーの中で、私はほくそ笑んだ。涙の跡が残る頬に、勝利の笑みが浮かぶ。 「ありがとうございました」 運転手に告げると、車は静かな住宅街へと滑り出した。窓の外、十五階建てのマンションが、まるで私の城のようにそびえ立っていた。
タクシーのテールランプが夕暮れの静かな住宅街に溶けて消えた。エレベーターの扉が開くと、十五階の廊下は薄闇に沈んでいる。私がマンションに帰ると、駐車場には健吾のBMWが停まっていた。ボンネットに指先を這わせると、まだ熱が残っている。七海を羽田に迎えに行き、離婚届に私の印鑑が捺されているか確認に戻ったのだろう。
案の定、玄関の鍵を開けると、健吾の黒い革靴の隣に、小さくて白いパンプスが揃えられていた。プラダのキャンディ、オードパルファムが「私はここにいるわ」と自己主張している。甘ったるい香りが廊下に漂い、鼻の奥をくすぐる。健吾はその香りを抱いたのだろうか。「義妹なのに……」思わず掠れた声で呟いた。
「どこに行っていた」
私がハイヒールを揃えていると、厳しい声色が頭上から降ってきた。リビングの明かりが背後に立ち、逆光でその表情は読み取れないが、眉間に深い皺が寄っているのは分かった。私は彼から視線を逸らし、ショルダーバッグを担ぎ直した。バッグの中で、不動産登記簿謄本がカサリと音を立てる。
「ちょっと大きなお買い物をして来たの」
「なんのことだ、何を買った」
「離婚届を書かせようとする夫に、報告する義務があって?」
「……」
健吾は一歩踏み出し、玄関のセンサーライトが顔を照らす。瞳に怒りと焦りが混じり、頬が引き攣っている。私の左手にある封筒に気づいた瞬間、目が鋭く細まった。
「それ……まさか」
「ええ、このマンション」
私は封筒から登記簿謄本を滑り出させ、彼の鼻先で軽く振った。
「所有者は楠木冴子。あなたが出て行く番よ」
健吾の顔から血の気が引いた。唇が震え、言葉を探している。
「出て行って頂戴。今月中に出て行けって、言ったのはあなたでしょう?」
リビングに足を踏み入れると、私のお気に入りのソファには、ビスクドールのような七海が腰掛けていた。アンティークなレースがあしらわれた膝丈のワンピース、サテンリボンが可愛らしいドロワーズ(バルーンパンツ型の下着)がチラリと覗いている。可憐な口元には勝ち誇った笑みが浮かび、私の顔を凝視した。瞳はガラスのように澄み、睫毛が蝶の羽のように震える。まるで人形館から抜け出してきたようだ。
「お義姉さん、ご無沙汰しています」
「七海さんもお元気そうで良かったわ」
健吾をよそに、二人の女性の間には見えない電流が走った。空気がピリピリと音を立てそうなほど張り詰める。私はキッチンに向かい、「お客様にお茶も出さないで……紅茶で良い?」とケトルに水を注ぎ入れ、コンロに火をつけた。言葉のない重苦しい空間に、カチャンとティーセットを並べる音が響く。やがてケトルは湯気を吹き、カタカタと音を立て始めた。耐熱ガラスのポットの中で茶葉が開くと、ダージリンの芳醇な香りが三人に張り巡らされた緊張を幾分か和らげた。白いティーカップに注がれる琥珀色の紅茶は白い湯気を燻らせ、私はトレーに三客のティーセットを乗せてマホガニーのテーブルに置いた。
「……どうぞ」
私が七海の前に紅茶を差し出すと、彼女の手がそれを振り払った。ティーカップは琥珀色の液体を撒き散らしながらリビングの床に落ち、激しい音を立てて粉々に割れた。破片が絨毯に散り、紅茶の染みがじわりと広がる。
「七海!大丈夫 大丈夫か!」
顔色を変えた健吾は、足早に七海の手を引きキッチンへと駆け込んだ。激しく流れる水の音と「七海、痛くないか」と不安げに彼女の顔を覗き込む健吾の真剣な表情が笑いを誘った。熱い紅茶を浴びたのは私の方だ。そんなことにも気付かず、義妹に駆け寄る姿に呆れてものも言えなかった。私はバスルームでワンピースの裾をたくしあげ、赤く色を変えた太ももを冷やした。火傷の痛みがジンジンと響く。三年分の結婚生活が、排水口に流れて消えたような気がした。
「救急箱はどこだ」健吾の声は低く唸るようで、紅茶をぶちまけたのは私の不注意だと言わんばかりだった。
「私の脚を見ても、なんとも思わないの?」
「なんのことだ」
「火傷、私の方が酷いと思わない?」
彼は一瞥しただけで何も言わなかった。もう、何も感じないのだ。七海の小指の先のことしか頭にない。もし、七海が「このベランダから飛び降りて」と極上の笑みで言ったとしたら、健吾は羽根が生えた鳥のように飛ぶのかもしれない。そんな馬鹿げた空想に浸った。
「救急箱はテレビチェストの中に入っているわ」
「……わかった」
私は瞳を潤ませながら健吾に「治療」されている七海を窺い見た。彼女は健吾の腕に寄りかかり、小さく「痛い」と呟いている。目の端に映ったのは、明らかな挑戦。けれど今の私にはどうでも良かった。
「せいぜい仲良しごっこをするが良いわ」
ゆっくりとティーカップの破片を拾い集める。指先に赤い血が滲んだが、痛みは感じなかった。血は絨毯にぽたりと落ち、紅茶の染みと混じって黒く広がった。
相変わらず七海は「痛いよ、お義兄ちゃん……」と涙で黒曜石のような瞳を濡らしている。その声は、まるで子猫が怯えたように震え、砂糖菓子が崩れるような脆さだった。顔面蒼白になった健吾は、辿々しい手付きで彼女の小指の先に軟膏を塗り、まるで命を救う外科医のような真剣さで包帯を巻いている。額には汗まで滲み、眉間に刻まれたシワはまるで核戦争のボタンを押す大統領のようだ。私は笑いを堪えるのに必死だった。いや、天下の楠木グループのCEOが、こんなことで取り乱すなんて……紅茶で指先を濡らしただけで、まるで七海が毒蛇に噛まれたかのような必死の形相だ。健吾の普段の冷静沈着な姿はどこへやら。会議室で億単位の契約を軽やかにまとめ上げる男が、今はまるで車の多重事故に巻き込まれた新米ドライバーのように狼狽えている。七海はといえば、その口元は「お義兄ちゃんは私のものよ」と言わんばかりに歪んでいる。その視線に、私はソファの背に身を沈め、温くなった紅茶のカップを手にさらに笑いを堪えた。こんな滑稽な光景、滅多にお目にかかれない。「健吾、ちょっと出掛けてくるわ」健吾はこの一大事にどこに行くのか、と言わんばかりに私を睨みつけた。その鋭い視線は、まるで私が楠木グループの機密書類を持ち出す裏切り者であるかのようだ。ワンピースの裾を捲り上げ、太ももの火傷を見せつける。熱い紅茶を浴びた私の脚には、赤みを帯びた水膨れが痛々しく浮かんでいた。健吾の表情が一瞬、強張った。普段はどんな危機にも動じない彼の瞳に、ほんの一瞬、狼狽の色が過ぎる。私はその隙を見逃さず、内心で小さくほくそ笑んだ。「うちの外科医は使いものにならないから病院に行くの……お二人で、ごゆっくり」わざと軽い口調で言い放つ。「冴子」と、低く抑えた彼の声には、どこか引き止めるような響きがあったが、私は意に介さずショルダーバッグを肩に掛けた。タクシーアプリで配車を依頼すると、程なくして黒塗りのタクシーが静かな住宅街に滑り込んできた。後部座席のドアが開き、脚を庇うように乗り込もうとした私は、ふと一縷の望みを掛けて十五階のベランダを見上げた。そこに健吾の姿があるかもしれないと、どこかで期待していたのだ。だが、ガラス扉の向こうは静寂に包まれ、彼の影すらなかった。かすかな失望が胸をよぎる。タクシーのエンジン音が低く響く中、私はドアを閉め、運転手に病院の名前を告げ
テーブルに置かれた一枚の紙は、私に重い現実を突きつけた。「このマンションは売却した。今月中に出て行ってくれ」私は彼の言葉が理解できず、ダイニングテーブルの下で握った手が震えた。指先が冷たく、爪が掌に食い込む痛みさえ感じない。私は何か彼の機嫌を損なうことをしたのだろうか? 朝食の味噌汁が薄すぎたとか、洗濯物の畳み方が雑だったとか、そんな些細なことで三年を終わらせるはずがない。離婚届には楠木健吾のサインが力強く記入され、血のように赤い印鑑が捺されていた。朱の色が妙に鮮やかで、紙の白さを汚しているように見えた。「どういうこと? 訳がわからないわ」顔を上げると氷のように冷ややかな目が私を見下ろしていた。いつもは優しく細められるその瞳が、今は鋭い刃となって私の胸を抉る。昨日まで同じテーブルで朝を迎え、夜は肩を寄せ合って眠った男とは思えない。「冴子、聞こえなかったのか? 今月中に出て行けと言っているんだ」声は低く、感情の起伏を欠いていた。まるで天気予報でも告げるような平板さだ。昨日までの平穏な日常が足元から崩れてゆくのを感じた。キッチンのカウンターに並ぶ二人分のマグカップ、ソファに残る彼の匂い、玄関に揃えて置いた靴、すべてが急に他人事のように遠のいていく。理由もわからないまま三年間の結婚生活に終止符を打てというのか。私は目の前に置かれたボールペンと印鑑、ご丁寧に用意された朱肉を凝視した。朱肉の蓋が半開きで、小さな鏡のように光を反射している。「理由を言って頂戴……納得出来ない限り、私はこれにサインしない」「……」沈黙が部屋を満たした。時計の秒針がカチカチと音を立てるたび、私の心臓が締めつけられる。健吾は窓の外を見据えたまま、唇を結んでいる。冷たい空気とは裏腹に、優しい陽光がリビングに降り注いだ。三年前、ここでプロポーズされた時も同じ光だった。あの時は笑顔で「ずっと一緒にいよう」と言ったのに。私は震える指で離婚届を手に取った。紙は意外に重く、指先に冷たさが染み込む。欄外に走り書きされた「財産分与なし」の文字が目に入り、息が詰まった。三年間、専業主婦として尽くしてきた家事、健吾の帰りを待つ孤独な夜、すべてが無意味だったのか。「ねえ、健吾」声が掠れた。「せめて……最後に、ちゃんと話してくれない?」彼はゆっくりと振り返った。だが、その瞳にはもう、私の居場所